おじさん「節税って…なんか最強ワードみたいな気がしてたんですぞ」
「ふるさと納税しなきゃ損!」「iDeCoで節税!」「医療費控除で税金が戻るぞ!」
……でも初心者のおじさんが実際にやってみたら、そこまで“生活が激変する”わけじゃなかったんですな。
🎯だから声を大にして言いたい。**「節税は初心者でも、この3つだけで十分」**なんですぞ!
前:[光熱費を見直す]| 次:[価値ある浪費・投資とは?] |[固定費まとめ]
📌はじめに:控除には「自動」と「自分でやる」の2種類ありますぞ
節税方法を考えるとき、まず知っておきたいのは「会社がやってくれる控除」と「自分でやらないと損する控除」の2種類があることですぞ。
控除まとめ表(2025対応・追記入り)
区分 | 控除名 | 提出先 | 必要書類・締切(要点) | ひとことメモ |
---|---|---|---|---|
会社が自動でやってくれる(年末調整) | 基礎控除 | 会社 | 年末調整の各申告書(会社配布) | 基礎控除は2025–26年は所得に応じて58〜95万円(特例)。 |
配偶者控除・配偶者特別控除 | 会社 | 年末調整で申告 | 所得要件の金額も基礎控除の見直しに連動。 | |
扶養控除 | 会社 | 年末調整で申告 | 扶養親族の所得要件=合計所得金額58万円以下。年収の“103万円の壁”は2025–26年は目安160万円(所得税/給与のみ、社保の壁とは別) | |
社会保険料控除 | 会社 | 年末調整で自動反映 | 給与天引き分は基本OK。 | |
生命保険料控除・地震保険料控除 | 会社 | 控除証明書を提出 | 証明書の紛失に注意(再発行可)。 | |
iDeCo(小規模企業共済等掛金控除) | 会社 | 小規模企業共済等掛金払込証明書(紙/電子) | 年末調整で控除可。証明書は毎秋~年末に届く/電子交付あり。 | |
企業型DC(マッチング拠出含む) | 会社 | 会社側で処理 | 従業員の手続きは原則不要(会社が年末調整で計上)。 | |
自分で申告しないと損(確定申告) | 医療費控除 | 自分 | 医療費控除の明細書(領収書は5年保管)/対象年分の1/1–12/31/e-Tax(スマホ可) | 家族合算OK/電車・バス代OK/タクシーはやむを得ない場合のみ(国税庁Q&A) |
ふるさと納税(ワンストップ未利用/6自治体以上/確定申告者) | 自分 | その年分は12/31決済/ワンストップは翌年1/10必着(5自治体まで) | 名義・住所は本人一致。迷ったら確定申告で一括処理でもOK。 | |
寄附金控除(ふるさと以外) | 自分 | 受領証明書 | 公益法人等への寄附が対象。確定申告で申告。 | |
雑損控除(災害・盗難等) | 自分 | 罹災証明など | 大きな被害時に検討。翌年以降に繰越控除あり。 | |
住宅ローン控除(初年度) | 自分 | 初年度は確定申告(必要書類を添付) | 2年目以降は年末調整へ移行。 |
脚注
- 2025年分から基礎控除額が58〜95万円へ見直し、給与所得控除の最低保障額は65万円に引上げ。関連して扶養等の所得要件=58万円以下なども変更。
- 医療費控除の交通費は電車・バスOK/タクシーは急を要する等の場合のみ。
- ふるさと納税ワンストップは5自治体まで、申請は翌年1/10必着、その年分にするには12/31までに決済。
- iDeCoは払込証明書を年末調整/確定申告で使用(電子交付もあり)。
- 住宅ローン控除は初年度=確定申告、2年目以降=年末調整。
ねこ「見た目は前回のまま、中身だけ2025年版にアップデート完了ですぞ🐾」
❓節税は本当に得?期待しすぎはNGかも…
おじさん、思ったんですぞ。
「節税すればお金がどんどん増える!」って信じてたけど、現実は「ちょっと浮くだけ」だったんですな。
よく聞く節税方法、冷静に見てみると……
医療費控除 → 年間10万円を超えないと使えない!
※合計所得金額が200万円未満の年は「10万円」ではなく**所得の5%**が目安ですぞ。
iDeCo → 年収によっては節税効果が小さい・60歳まで引き出せない・手数料もかかる!
保険料控除 → 不要な保険に入ってまで節税するのは本末転倒。戻る金額も少ない!
ふるさと納税 → 欲しい返礼品がなかったり、控除上限が思ったより低かったりする…
しかも確定申告が必要だったり、手続きを忘れるともらえなかったり、意外と手間がかかりますぞ。
✔「やったら得だけど、生活がすごく楽になるレベルではない」──これがリアルな感想ですぞ。
🎯初心者でも効果大!おすすめ節税3選
色々試してみて「これはちゃんと効いた!」とおじさんが思ったのは、この3つですぞ👇
🏥【1】医療費控除
家族全体で年間10万円以上の医療費がかかっていればOK
通院の交通費・薬代・市販薬代も含まれる
条件次第でタクシー代も対象に!
実際に数万円戻るケースも!
👉 医療費が多かった人は絶対にチェックですぞ!初心者でも確定申告を1回やってみれば意外と簡単ですぞ。
🍙【2】ふるさと納税
自己負担2,000円で米・トイレットペーパーなど日用品がたくさん届く!
上限内なら翌年の税金が安くなる=間接的に節税
「生活必需品」をもらえば、日常費用を大幅に圧縮できますぞ!
👉 節税しながら生活費も節約できる、庶民最強の制度ですぞ。
※ワンストップ特例は確定申告と併用不可(5自治体まで/翌年1/10必着/その年分は12/31決済)。
💰【3】NISA(つみたて投資)
「iDeCoとNISAどっちがいい?」と聞かれますが……
🎯 おじさんの結論:「初心者はまずNISAだけで十分ですぞ!」
NISAなら…
・非課税は無期限(年間360万円/生涯1,800万円の枠内)
・利益が非課税
・いつでも売却・引き出し自由
・運用に手数料がかからない(商品コストは別)
iDeCoは節税になるものの…
・年収によっては節税効果が小さいことも
・60歳まで資金がロックされる
・毎月171円以上の手数料がかかる
👉 おじさんの結論:初心者は、まずは自由度の高いNISAだけで十分ですぞ!
ねこ:「もちろんiDeCoが向いてる人もいますな。とくに公務員や高所得の方は、節税メリットが大きくなるケースもあります🐾」
ねこ:「資産形成の方法は人それぞれ違いますぞ。気になる方は、ご自身の収入やライフプランをよく確認してから選んでくださいですぞ〜🐾」
🔥いますぐできる行動リスト
【1】医療費の箱をつくる(家族合算)
→ レシート・医療費通知・交通費メモを1か所に/月末5分で合算
【2】ふるさと上限を試算→日用品で申込
→ 米・トイレットペーパー・洗剤から選ぶ
→ 5自治体以内=ワンストップ/超える or 申告予定=確定申告→ 締切:**12/31決済・1/10ワンストップ**(名義は本人一致)
【3】NISA「月5,000円」つみたて設定(低コストインデックス)
→ 給料日後に引落/あとで増額OK(非課税は無期限、途中売却も可)
【4】年末調整・確定申告の紙を1か所に
→ 生命保険・地震保険・iDeCoの控除証明書を封筒/フォルダへ
→ 会社員=提出日チェック/年調なし=e-Tax(スマホOK)準備
【5】予定に入れる(忘れ防止)
→ 12/31・1/10・確定申告期間をカレンダー登録/**毎月末“5分タイマー”**で進捗確認
🔖まとめ:節税は「生活をちょっと楽にする工夫」ですぞ
おじさんも最初は「節税は魔法かも!」と思ってましたが、やってみると「ムダを減らしてちょっと得する」くらいがリアルな成果でしたぞ。
📌結論:
【1】医療費が多い人 → 医療費控除
【2】日用品が欲しい人 → ふるさと納税
【3】老後資産形成したい人 → NISA
🎯 この3つを押さえておけば、初心者でも十分ですぞ!
🤔 よくある質問(FAQ)
nisa 最初 いくら?
A. できる金額からでOK。月5,000円でも十分意味あり。
非課税は無期限、途中で売却可。まずは“続ける仕組み”。
積立nisa 月5000円 シミュレーションは?
A. 概算(年利3%/5%、毎月5,000円)※将来リターンは保証なし
- 5年:約32.3万/34.0万
- 10年:約69.9万/77.6万
- 20年:約164.2万/205.5万
(商品コスト=信託報酬は別。**“シュミレーション”**検索も拾えるよう一度だけ触れてOK)
ふるさと納税 ワンストップ は何自治体まで・いつまで?
A. 5自治体まで。申請は翌年1/10必着。
その年分にするには12/31までに決済。名義・住所は寄付者本人で一致。
🐾さいごに
📚 記事はnoteでも読めますぞ!
🕊 X(旧Twitter)でもつぶやき中ですぞ!
またね ノシノシ
前:[光熱費を見直す]| 次:[価値ある浪費・投資とは?] |[固定費まとめ]
📌本記事は【2025年9月時点】の制度情報をもとに作成していますぞ〜。制度や金額は変わることがあるので、最新情報は各公式サイトでご確認くださいませ!
また、投資や保険に関する判断は人それぞれ異なりますぞ。情報収集や信頼できる人に相談の上、ご自身で納得して選ぶのが大切ですぞ🐾
🐾 他の固定費見直しも気になる方はこちら
👉 「固定費まとめページ」で全記事が一覧で読めますぞ〜🐾
📌 最後まで読んでくださり、ありがとうございますぞ!
この記事が「役に立った!」「おもしろかった!」と思ったら…
✅ noteやXのフォローで最新記事を見逃さずチェック!
✅ シェアで「これ使えるかも?」と誰かに届けてくれるとうれしいですぞ🐾
✅ 広告のクリックやコメントも、おじさんとねこの励みになりますぞ!
(もちろん、読むだけでもじゅうぶんありがたいですぞ🍵)