前回の記事では、「インフレの中で“いま何を優先するか”」をやさしく整理しました。
今回はそのつづき。「副業より“先に”固定費カットで副業級の効果を作る」を、数字と手順でゆっくり解説しますぞ。
超要約:まずは“固定費カット=副業級”の型
「増やす」より先に“減らさない”から
月3万円カット ≒ 手取り約4万円級(節約=非課税でダイレクトに残る)
今日やる3つ:スマホ/保険/サブスク
仕組み化すると月1〜2時間の見直し→あとは放置で続く
📦 この記事でわかること
- 節約が“副業級”になる数字の芯
- 今日やる3つ(ライト版)
- スマホ/保険/サブスクの具体手順(ライト版)
- 仕組み化とメンタルの整え方
- やることリスト5ことFAQ(よくある質問TOP3)
前:[インフレ時代の投資入門【後編】] |[固定費まとめ]
📈 ステップ①:数字の芯(なぜ“副業級”なのか)
おじ「副業、やったほうがええんかのう…?」
ねこ「ちょっと待つのですぞ🐾
本業だけでいっぱいいっぱいじゃなあい?
それより“固定費”を見直したほうが早くてラクですぞ!」
先に数字の芯だけ:固定費カットは“副業級”。
月3万円カット ≒ 手取り約4万円級の体感(節約=非課税でそのまま残る)
💡 副業は税・社保で2〜3割ひかれる前提。
超ざっくり式:欲しい手取り ÷(1−0.25)=必要売上
例)手取り3万円ほしい → 売上約4万円が必要
→ 節約3万円は“副業の売上4万円級”の効果
⛳ 副業と家計管理のちがい(超ざっくり)
副業は…
- 毎月10〜30時間くらい時間がかかる
- スキルや初期費用(道具・学習コスト)も必要
- 稼げるまで数か月かかることもある
- 確定申告や税金のリスクもあり
一方、家計管理なら?
- 月1〜2時間の見直しでも効果アリ!
- スマホだけで、今すぐ始められる
- その月からお金が浮く可能性もある
- 非課税&ノーリスク!申告も不要!
おじ「もはや反則級では…?」
🧭 ステップ②:今日やる3つ(最短ルート)
①スマホ/②保険/③サブスクの3本勝負。
- スマホ=GB/通話/家族割だけ見る→使う量に合わせて縮小 or サブブランド/格安SIM
- 保険=火災・自動車は残す/医療・がん・貯蓄型は見直し
- サブスク=最終利用日で並べ替え→30日未使用=停止/90日=解約
👉 5分タスク:スマホ明細スクショ/保険名+月額を紙に/30日未使用のサブスクを1つ停止
※金額は目安ですぞ。
📱 ステップ③:スマホ見直し(効果3,000〜8,000円/月)
一方、家計管理なら?
月1〜2時間の見直しでも効果アリ!
スマホだけで、今すぐ始められる
その月からお金が浮く可能性もある
非課税&ノーリスク!申告も不要!
スマホ見直し:型とコツ
- 直近3か月のデータ量を確認(設定→モバイル通信など)
- かけ放題の要/不要を決める(普段の通話時間で)
- サブブランド or 格安SIMに見直し(当日切替OK/eKYC)
つまずき回避:MNP→切替→初期設定を一気通貫/世帯“合計額”で家族割比較/迷ったら5〜10GBから
👉 効果めやす:月3,000〜8,000円(※目安)
詳しくは👉スマホ代を見直す
🛡️ ステップ④:保険の見直し(線引きと比べ方)
残す:火災/自動車(対人対物は無制限)/死亡=不足分だけ
見直す:医療・がん(公的で足りない分のみ)/貯蓄型は分離(保険は保険、投資は投資)
比べ方:同条件で相見積→年払/月払→特約は必要分だけ後足し
※詳細は約款や公式で確認を。
詳しくは👉保険を見直す
📺 ステップ⑤:サブスク断捨離(“最終利用日”で並べ替え)
① 支払い元で一気に洗い出し
クレカ/キャリア決済/Apple ID/Google Play/PayPal の明細を確認(「定期/継続」表示をチェック)
② 使ってなければ止める・手放す
30日未使用=停止|90日未使用=解約(まず停止→様子見→解約が安全)
③ 迷ったら“3つの質問”
次いつ使う?|無料で代替ある?|年払いの総額で割高じゃない?
✅ すぐ効くチェック
- 動画が2社以上:同時視聴が要らなければ1社に集約
- クラウド重複:写真&書類を1社に統合
- 家族プランの空席:空席は招待/不要なら個人へ戻す
🕔 5分タスク
定期購入ページをスクショ→「30日未使用」を1つ停止(完璧より一歩)
ひとこと:月2,000〜3,000円はこの3〜5項目で狙えます(※目安)。
🧰 実務メモ:仕組み化と習慣化/メンタルの整え方
🛠️ 家計管理は“仕組み化”すれば一生モノですぞ!
最初にちょっと手間をかけて──
支出の3分類/固定費の自動化/銀行口座の見直し
→ あとは「ほぼ自動で守られる家計」に。
しかも今は、
家計簿アプリ(MoneyForwardなど)/ネット銀行と自動振替口座/プリカ・サブスク連携
👉 すべてスマホひとつで完結!
ねこ「もはや“手書き家計簿”じゃないですな🐾」
🧠 メンタルにも効く:
整う→不安↓/判断力↑/自己肯定感↑
続けるコツ
- 給料日の翌営業日=家計日に固定(月1回でOK)
- 増えた分をスクショで見える化
- 現金の週予算を封筒ひとつに
- 不安な日はアプリを閉じる📵→翌日確認
✅いますぐできる行動リスト(今日から/保存推奨)
- スマホ:直近3か月のGB/通話を確認 → 使う量に合わせてプラン縮小 or サブブランド/格安SIMへ
- 保険:手元の契約名と月額を紙に全部書き出す → 火災/自動車は残す、医療・がん・貯蓄型は見直し
- サブスク:最終利用日で並べ替え → 30日未使用=停止、90日未使用=解約
- 光熱費:電気・ガスのプラン/支払い方法を見直し(ポイントやセット割)
- 家計の見える化:家計簿アプリをつないで、月1回“家計日”に収支チェック
🧘 「こころの積立」も大切ですぞ
「これで何があっても暮らしていける」──
そんな安心感が、行動も人生も整えてくれますぞ!
最後にもう一度:数字の芯
月3万カット ≒ 手取り約4万級。
「増やす前に減らさない」が先、ですぞ🐾
📓 【実体験】副業できないおじさんでも、10万円浮いた話
おじ「おじさん、むかしは三交代の看護師をしておったんじゃ」
夜勤明けはクタクタで、「ごほうび」と称して通販や外食、いらんサブスクにお金が飛んでおった…
今思えば、完全に“本業のストレスで浪費してた”んですな。
その後、退職して介護に入り、収入はゼロ。
貯金がじわじわ減っていくのが思った以上にストレスでのう…
「あと何ヶ月もつんじゃろう…?」
「このまま減り続けたら詰むんじゃないか…?」
でも、スマホを格安SIMに変えて、保険やサブスクを整理して、
食費や光熱費も見直して──
気づけば、月10万円ほど支出が減っておったんですな。
さらに、投資していたNISA口座の資産も育ってきて、
貯金の“減り方”そのものがゆるやかに。
おじ「減ってるのに、不安が減ってきた…?」
ねこ「これが“整えた家計”と“育てたお金”の力ですぞ🐾」
🧭 属性別ショートガイド
- 新人/多忙:サブスク停止→スマホ見直し→保険は更新月にチェック
- 副業NG会社員:固定費を最大限節約
- シニア:お店サポートありのサブブランドを選ぶ
- 主婦/学生:家族割は世帯の合計額で比較(1人安でも合計高なら×)
✅ まとめ
✅ 副業できなくても、今すぐ始められますぞ!
初心者・新人さんでも
副業NGの会社員でも
シニアでも主婦でも学生でも
💡 家計管理は、誰でも・家の中で・今すぐ始められる。
この平等さと自由度、最強ですぞ。
💡副業を始める前に、まずは“ムダな支出”を副収入に変えましょう!
- 家計管理は、手取り年収+50万円相当の効果も
- 非課税・ノーリスク・即効性あり
- 一度仕組みを作れば、一生モノ
おじ「わしには、これが最強の副業だったんじゃ…」
ねこ「お金が減っても“心が減らない”って大事ですぞ🐾」
🤔 よくある質問(FAQ)
Q1. 固定費は何から見直すのが正解?
A. まずはスマホ・保険・サブスクの3本柱。住居・通信・保険は効果が出やすく、ハードルが低い順で着手が近道です。
Q2. 格安SIMのデメリットや注意点は?
A. 混雑時間帯の速度低下、大容量/無制限の選択肢が狭め、キャリアメール不可、支払いがクレカ中心など。まずは直近GB実績を見て、足りる容量で試すのが安全。
Q3. 結局どの保険が“必要”?どう見直す?
A. 公的保険が土台・民間は補完が原則。実務では火災/自動車は維持、医療・がんは“公的で足りない分のみ”、貯蓄型は“保険と投資を分ける”で検討が基本線。
📚 他の記事も読んでくださった方へ──
この記事は「家計管理シリーズ」の最終回ですぞ!
ここまで読んでくださり、ほんとうにありがとうですぞ。
このシリーズが、あなたの暮らしのヒントになっていたなら、ワシもうれしいですな。
📚 記事はnoteでも読めますぞ!
🕊 X(旧Twitter)でもつぶやき中ですぞ!
またね ノシノシ
前:[インフレ時代の投資入門【後編】] |[固定費まとめ]
🐾 他の固定費見直しも気になる方はこちら
👉 「固定費まとめページ」で全記事が一覧で読めますぞ〜🐾
📌 最後まで読んでくださり、ありがとうございますぞ!
この記事が「役に立った!」「おもしろかった!」と思ったら…
✅ noteやXのフォローで最新記事を見逃さずチェック!
✅ シェアで「これ使えるかも?」と誰かに届けてくれるとうれしいですぞ🐾
✅ 広告のクリックやコメントも、おじさんとねこの励みになりますぞ!
(もちろん、読むだけでもじゅうぶんありがたいですぞ🍵)

