【家計管理の第一歩】貯金できる人は口座を分けていた!? “自然に貯まる仕組み”の作り方を解説

家計管理

貯金が苦手な方へ。

「使う用」と「貯める用」の貯金口座を分けるだけで、家計が自然に整いますぞ。

✅ それって全部“おこづかい”に見えてませんか?

「給与が入ったら、そのまま使う」
「余ったら貯金しよう」
そんな管理スタイルで、いつの間にかお金が消えていく──

おじさんも昔は、給料日直後に財布がホクホクで、月末には「また貯金できんかった…」のくり返しでしたぞ。

この記事では、おじさんが実践して効果バツグンだった「2口座スタイル」をやさしく紹介しますぞ🐾

前:[ネット銀行で管理ラクラク]| 次:[家計簿で固定費をラクに管理] |[固定費まとめ


「その給与口座でほんとに大丈夫?」

就職して作った“給与振込口座”──
地方銀行、ゆうちょ、会社に言われるまま作ったその口座。

ずっと使い続けていませんか?

でもある日、おじさんは気づいたのです。

💥 口座にあるお金が全部「使っていいお金」に見えていたことに!

公共料金も、スマホ代も、残業代も、
「ここにある=使っていい」と錯覚してしまっていたのですな…

✅ 給与口座にお金を入れっぱなし──これが失敗のもとでしたぞ!

ねこ「ぜんぶ“おこづかい”に見えてた顔してたぞ🐾」
おじ「ぐぬぬ…」


「余ったら貯金」はなぜ失敗するのか?

おじ「毎月、余った分を貯金しとるんじゃが…全然たまらんのう…」
ねこ「それ、“ぽんこつ貯金”ですぞ🐾」

「支出が先、貯金はあと」──
これが「余らなければ貯金できない」危険な仕組み。

おじ「10年くらい気づかんかったわい…」


答えは「先取り貯金」+「2口座スタイル」

💡 仕組みを変えれば、性格は関係ないですぞ!

✅ おすすめは「2口座スタイル」

  1. 使う口座(給与・生活費)
  2. 貯める口座(貯金専用・触らない)

「使うお金」と「貯めるお金」を物理的に分けるだけで、
家計がラクに整いはじめますぞ!


まずは「貯金の目安」を決めよう

平均的な新社会人の手取りは18万円くらい。
最初の目安はその2割(約3〜4万円)でOK!

👉 ムリなら1万円でも十分ですぞ。

✅ 残業代やボーナスは「丸ごと貯金」するクセをつけるのが吉。
✅ 生活費3〜6か月ぶんを目標にコツコツ貯めていきましょうぞ。


ネット銀行って不安?→むしろ便利ですぞ!

おじさんは、以下のスタイルで落ち着きましたぞ:

  • 給与振込:地方銀行(使う用)
  • 貯金用:ネット銀行(貯める用)

✅ ネット銀行のメリット

  • アプリで残高・履歴チェック
  • 積立設定や自動振込がラク
  • ATM手数料の無料回数も多め
  • 金利もやや高め(SBI・楽天など)

ねこ「見ない=貯まる、これは真理ですな🐾」
おじ「アプリからも非表示にしたったわい」


「貯金できる人」の特徴は?

実は…

❌ 節約が得意だから → ちがう
❌ 意志が強いから → それもない

👉 違うのは「貯金する仕組みを最初から持ってるかどうか」だけ!

✅ 貯金の仕組みを先に作れば、性格や意志力に関係なく“勝手に”お金が貯まっていきますぞ。


✅ 今日やることリスト

【【1】給料日翌営業日に自動振替を設定
👉 入金直後に振り分ける仕組みをつくると、確実に貯金が続きます。

【2】貯金口座をアプリ非表示
👉 見えないと「使っていいお金」と錯覚しにくくなります。

【3】残業代・ボーナスは原則全額貯金
👉 最初から「なかったもの」と思えばムダに消えません。

【4】目安=手取り20%(ムリなら月1万円から)
👉 高すぎる目標より、小さくても“継続”が大事です。

【5】貯金口座はネット銀行を活用
👉 無料振込や目的別口座で、管理がぐっとラクになります。

🔖  保存して見返すのもおすすめですぞ!🐾


貯金口座を分けるメリットまとめ

  • 「全部使っていいお金」に見えなくなる
  • 先取り貯金が自然に続く
  • 家計簿がラクになる
  • お金の流れが見える
  • 節約が無理なく長続きする

✅ 家計管理は「節約の前に、仕組み」ですぞ!

おじ「最初はキツかったけど、慣れるもんじゃのう…」
ねこ「仕組みがあれば、貯まりますぞ🐾」


🤔 よくある質問(FAQ)

Q1. 先取り貯金はいくらから?
A. 目安は手取りの20%。ムリなら1万円→毎月+1,000円で段階アップ。

Q2. 貯金 口座 分けるのは何口座がベスト?
A. まずは2口座(使う/貯める)。慣れたら特別費用で3口座まで。

Q3. 貯金できる人の“性格”ってある?
A. 性格ではなく仕組み。給料日翌営業日の自動振替で“意思に頼らない”形に。


またね ノシノシ

前:[ネット銀行で管理ラクラク]| 次:[家計簿で固定費をラクに管理


🐾 他の固定費見直しも気になる方はこちら
👉 「固定費まとめページ」で全記事が一覧で読めますぞ〜🐾


📚 記事はnoteでも読めますぞ!
X(旧Twitter)でもつぶやき中ですぞ!

📌本記事は【2025年8月時点】の情報をもとに作成していますぞ〜。内容や金額は変わることがあるので、最新情報は各公式サイトでご確認くださいませ!


📌 最後まで読んでくださり、ありがとうございますぞ!

この記事が「役に立った!」「おもしろかった!」と思ったら…

✅ noteやXのフォローで最新記事を見逃さずチェック!
✅ シェアで「これ使えるかも?」と誰かに届けてくれるとうれしいですぞ🐾
✅ 広告のクリックやコメントも、おじさんとねこの励みになりますぞ!

(もちろん、読むだけでもじゅうぶんありがたいですぞ🍵)